
ひまわりネットワーク 池邊個人防備録
|
ひまわりネットワ−ク 7.8.9月の記録
ただしYUKI.I個人の行動記録
(この記録は、YUKI.I個人の防備録です。リ−ダ−なので、必然的に
ひまわりネットワ−クの記録にもなっていますが、他のそれぞれに手分
けして、担当されてボランティアくださった方々の記録には一切ふれて
いないことをご了承ください。)
7月 2(日) テントでうちあわせ
「第8回 ボランティアしてみませんか」大雨警報、中止の電話流す
雨にもかかわらず、6人来訪
ふれあい隊 8人 大雨の中、避難所・テント村を訪問
4火 ・Tと毎日新聞社に生命保険有志(MDRT日本会)からボランティアへ
の寄付金(5万円)うけとりに行く
・区社協の主査と話す リスト提出の件依頼を受ける 電話の件も7月中0K
・灘南ふれあいセンターの担当を申し出る
5水 「第9回 ボランティアしてみませんか」 15人
荒井さんから ひまわりの種と苗を沢山寄付あり 種蒔き隊
大工隊 足台づくり 5個
地震報告第6弾 ″無我″ 通信7月号県女で印刷
6木 [六甲:気質人間学講義]
灘南仮設の ″自治会づくりへのよびかけ″を印刷
7金 灘区役所 横田係長に 仮設住宅(灘南・西灘・篠原・一王山)の名簿を手渡す
[宝塚;気質人間学講義]
8土 灘南仮設にブロック12個運ぶ
夜:大分、出会いの村の赤嶺と会う
9日 灘南仮設にアルジェリアテントを建てる 25人くらい
自立の村 水田・吉田さん 西神戸ボランティアの人
大分の赤嶺、三村さんと工業高校の生徒たちで8人
ひまわり10人位
第1回 灘南仮設自治会づくりへの集会をアルジェリアテントで開く
50人くらい集まる
10月 「第10回 ボランティアしてみませんか」
畑づくり、たねまき隊
テントに記者や市社協の主査さんが来る
11火 仮設の第2回集会のビラと 大分で星を見ようの里親協会のパンフを印刷
12水 「第11回 ボランティアしてみませんか」
アルジェリアテントのシートはり 12人
夕方;種蒔き・水やり
13木 朝 灘南S(全盲)のところへ [六甲気質学講義]
14金 ・灘南S宅で県社協の馬場と会う
・ふれあいセンターの敷地の件0K
・ブリコに大工隊の価格を見にゆく
・午後 朝日文化厚生事業団に大工隊の件FAXを送る
15土 ・記者に灘南の高齢者・障害者など人数の内わけを伝える
16日 ・トラックで篠原仮設に冷蔵庫・洗濯機・ベッドを運ぶ(神大生、戸嶋さん)
・北海道駒沢大の萩原先生と学生たちとじゃり道ならし(灘南・一王山)
・墓越さん 棚の計測(一王山) あと皆で元気村を訪ねる
17月 「第12回 ボランティアしてみませんか」 17人
西灘 6組 ふれあい隊
灘南 3人 ベルボックスの件
2人 道をなおす
18火 ・ボラセンで仮設のミーティング
19水 「第13回 ボランティアしてみませんか」 17人
第5次 最終仮設住宅抽選発表
稗田小2組・福住小1組・灘小1組・鷹匠中3人で
避難所の様子を聞いてくる
・ 大工隊 4人キャンプ新神戸に材木を買い付け
・大和仮設の亡くなられた方の荷物をとりにゆく
20木 [六甲;気質人間学講義]
・灘南の自治会のビラ 160枚刷る
・大石北町の堀毛さんのところにカセットボンベをとりにゆく(救援物資)
21金 ・六甲教会ボランティアのMシスター、Oさんに会う T、Mと
・教会の方がボランンティアの支援に来てくださることになる
・神戸婦人会 リーダー会出席
22土 ・CCN(市民連絡機構)出席 神戸市福祉交流センターで
23日 ・吉野から真辺さんが 花の苗と野菜を持ってきてくださる
駒沢大の萩原先生と鷹匠中の山本さんと畑に苗を植える
7月 24月 「第14回 ボランティアしてみませんか」 10数人
苗うえ隊 灘南 ・ふれあい隊 篠原仮設
25火 ・灘南自治会のビラを刷る
26水 「第15回 ボランティアしてみませんか」 10人
篠原・西灘;ふれあい隊とベルボックス
大工隊 大型もの干しづくり;灘南
27木 ・大池の吉田さん 西灘仮設のMキヨノさんの荷物を川西市までとりにいっ
てくれる
28金 ・出会いの村大分里親協会のスタッフと被災地の子供たち95人とフェリーで
大分へ向かう
[ 大分から、郷里の福山へむかう ]
8月 2水 全体活動日夏休み
東京の高校生たち来る
大和町 体の不自由なTさんの家のかたづけ 5名
3木 高校生と水まき
神奈川の高校生と先生に篠原の仮設のベルボックスの調査票をたのむ
大工隊 大型もの干しづくり 3名
5土 県のボランティアフォーラム出席 田口、Sと県公館に行く
被災者井戸端会議出席
6日 墓越と 一王山棚つけ 2軒
7月 全体活動日 灘南と篠原 ふれあい訪問
灘南自治会に規約の内容設定について話す
8火 Nのひっこしだが、車が故障、赤帽を頼む
9水 全体活動日 篠原・灘南ベルボックス
灘ボラミーティング 伊勢さんと出席 夕方NGO幹事会出席
10木 大分 出あいの村里親協会の子供達がダイヤモンドフェリーで帰ってくる
港に出迎えに行く 復興の木、150本受け取る
((けやき・かえで等の苗木を150本ほど、都賀川の河原で皆に配る))
[yukiは信州に行く]
14・15・16日 お盆休み
17木 東京の山名さんと篠原にベルボックス訪問
灘南ベルボックス訪問
区ボラミーティング出席
18金 西灘ベルボックス訪問 西灘の天井の落ちそうなのを補強(大工隊)
午後 元気村でコピー 王子公園のワンコインバザーのビラをはる
19土 大工隊 篠原仮設 裏のひさしのとりつけ 1軒
20日 王子公園の″ワンコインバザー″を開催
21月 全体活動日; テント村 と味泥町仮設住宅のふれあい隊
大工隊は 篠原の裏のひさしをつける
22火 山名と娘は六甲庵のバザーの準備のポスターづくりを手伝う
23水 T宅でミーティング 13名
24木 大工隊 ひさしを8個作る
灘祭りのミーティング
25金 yuki宅で灘祭りのためのクッキーづくり 六甲庵のバザー
26土 県民委員会出席(神戸市は3人)
27日 灘ボランティア祭り参加 稗田小の校庭で
吉野から真辺さん、花を持ってきて下さる
墓越と加藤くん 灘南のもの干しを建てる
28月 全体活動日休止;
30水 全体活動日;大工隊 王子公園にひさしをつける ふれあい隊も王子公園
灘南ふれあいセンターの書類を提出
31木 神戸ボランティアシンポジウム出席 県民会館ホール
9月 1金 稗田のテント村のテントの補強をする 毎日テレビが取材
4月 ひまわり全体ミーティング 16人
県の復興委員会の青田さんが来る
NHKの越後さんが取材に来る
6水 全体活動日 バザーにむけて
味泥町の仮設のかたづけとふれあい訪問 12人
N綾子と国玉通りに預けた荷物をとりにゆく yukiのワゴンで
7木 王子公園のMくんのところへふれあい訪問 T.yuki
8金 福祉事務所に全壊の家に住むYさんの件でケースワーカーに相談する
10日 灘南 自治会の集会 yuki出席
yukiNHKの越後さんと常盤さんと会う
ひまわりのビラを刷る
11月 全体活動日 ふれあい隊 篠原 4人 味泥町 10人
大工隊 3人は王子公園 資材はyukiのワゴンで運ぶ
12火 トラックを借りる 伊丹空港に県の救援物資をとりにゆく
山本・阪・yuki
13水 ・トラックを借りる 伊丹空港に県の救援物資のシートをとりにゆく
yukiと筑波大の人と
・全体活動日 ふれあい隊 8人
篠原と王子公園と味泥町
大工隊 3人 裏のひさしつけ 資材yukiのワゴンで運ぶ
14木 朝王子公園のM君(登校拒否・ひきこもり)をふれあい訪問 T・yuki
あと福祉事務所で担当のケースワーカーの人とMくんのお父さんと話す
バザーのビラ作成 味泥町に配る Yとyuki
15金 味泥町の仮設に 大阪の武田さんのお世話で、ユニバ−シア−ドの
使用済み
洗濯機と冷蔵庫がそれぞれ30台ずつ到着 橋本 常盤が受け取る
バザーの材料を買いだし 前田・阪・yuki
16土 バザーの物資を運ぶ 橋本とyukiのワゴンで
夜中 台風の風で灘南のアルジェリアテントが飛ぶ
17日 味泥町仮設のバザー開催 28人出席
姫路からも看護婦さん7人応援
NHK YUki娘の取材で 地震のことや仮設、バザーなどを取材
夕方 テントの件で灘の保線区に行く
18月 灘南の皆さんにタオルを配る 8人
ハーバーランドのJR西日本におわびに行く
大阪梅田の西日本貨物におわびに行く 田口・橋本・前田・伊勢・yuki
19火 ふれあいセンター 開設の件について
民生委員の方二人に挨拶に行く yuki
20水 ひまわり全体ミーティング 13人
午後 ふれあいセンター管理運営委員会 田口・前田・yuki
21木 灘南自治会長と開会式の件うちあわせ 池邊
22金 テントのあとかたづけ 10人 大型ゴミに出す
トラックかりる 江阪に不用の家具類をとりにゆく 山本・yuki
25月 全体活動日 西灘仮設でふれあい訪問 大工隊は篠原
バザーで予約の扇風機・電気釜をはこぶ yukiのワゴンで
27水 灘南ふれあいセンター落成式 ひまわり23人出席
市の地域福祉課長・民生委員・市社協の方々
住民の方 80人ほど
28木 西灘の自治会長と話す 伊勢・山本・yuki
29金 キャンプ新神戸に木材を買い付け yuki
トラックを借りる バザーで予約の冷蔵庫・洗濯機(計60台余り)を配る
各仮設にそれぞれ11台ずつくらい
橋本・吉田・伊勢・山本・yuki
|
|
|
Copyright 2006 Spiritual Peace Musician Ikebe Yukie , All right reserved.
|